2ntブログ
2024 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

フェティシズム

フェティシズム(Fetishism)は、人類学・宗教学では呪物崇拝、経済学では物神崇拝と訳される。
また、心理学では、物品や生き物、人体の一部などに性的に引き寄せられ、性的魅惑を感じるものを性的フェティシズムといい、誰もが持つ性的指向であるが、極端な場合に、性的倒錯や変態性欲の範疇に入る。

日本では、上記のうち心理学的な意味における「性的フェティシズム」を指す事が多く、精神医学ではかなり深いこだわりを指すものであるが単なる性的指向程度にも使われ、省略形であり俗語のフェチという言葉で呼ばれる事が多い。
しかし、古来日本の神道では、あらゆるものに神が宿るとされ、これは呪物崇拝的フェティシズムということができるから、これが性的フェティシズムに転じたケースは珍しくない。
フェティシズムを向ける対象をフェティッシュ(fetish)、フェティシズムの志向を持つ人をフェティシスト(fetishist)という。

フェティシズムという言葉を使い始めたのはフランスの思想家ド・ブロスだといわれ、1760年に『フェティッシュ諸神の崇拝』による。
ここで扱われているのはアフリカの住民の間で宗教的な崇拝の対象になっていた護符(フェティソ Fetico)で、これを呪物崇拝と呼ぶ。

カール・マルクスは、資本主義経済批判の展開において、経済を円滑にする手段として生まれた貨幣自体が神の如く扱われ、人関係を倒錯させていると述べた。
また『資本論』第1巻(1867)の「商品の物神的性格とその秘密」という章で、「商品」の持つフェティシズム(物神崇拝)を論じ、マルクスのフェティシズム論(物神崇拝論)は20世紀になって注目されるようになった。

心理学者のアルフレッド・ビネーは、1887年、肌着、靴など(本来、性的な対象でないもの)に性的魅力を感じる事をフェティシズムと呼ぶよう提唱した。
次いでクラフト=エビングが『性的精神病理』第4版(1889年)の中でフェティシズム概念を採用し、フロイトも性の逸脱現象としてこの用語を用い、足や髪、衣服などを性の対象とするフェティシズムは幼児期の体験に基づくものと考えた。

精神医学でいうフェティシズムは変態性欲、性的倒錯とされており現代日本で用いられる軽い趣味ではなく、性的対象の歪曲を指す。
診断は訓練をつんだ専門家によって行なわなければならないが、アメリカ精神医学会の精神障害の診断と統計の手引きにはフェティシズムの診断ガイドラインが設けられている。

・長期(少なくとも6ヶ月以上)にわたる、生命の無い対象物に対する強烈な性衝動、妄想、行動が持続、反復する。
・その性衝動、妄想、行動により著しい苦痛、または社会的、職業的な障害を引き起こしている。
・対象物は衣服や性具に限らない。

フェティシストには大きく分けて鑑賞派と実践派の二種類が存在しており、それぞれが独立した別の性趣向として存在している。

日本では、男性のフェティシズムは市民権を得ているが、女性のそれは認知されていなかった。
フェティシズムは、変態性欲の一つとみなされる事が多く、精神医学において性的倒錯や変態性欲傾向が認められる患者は圧倒的に男性が多いとされているからである。
しかし、女性の化粧やファッションなどもフェティシズムの一種と考えることができるし、最近では、コスプレなどの流行により、女性のフェティシズムも認知されるようになっている。
また、フェティシストの大部分は鑑賞派とされ、一般にフェティシズムという場合、鑑賞派を指す場合が多く、実践派は稀とされてきた。
すなわち、男性のフェティシズムには鑑賞派が多く、女性のフェティシズムが実践派が多いということがいえる。

コメント


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://hodashigaryubaku.blog.2nt.com/tb.php/170-5e8ee7a5