2ntブログ
2024 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

江戸時代の恋愛・結婚・離婚

 江戸時代、恋愛を意味する言葉は、「浮気」または「艶気」と書いて「うわき」という。
 「浮気」の反対語は、「本気」ではなく、「現実」である。
 また、「情欲」と書いて「こい」と読ませることもある。
 江戸時代の恋愛には、「一生離れない」「愛は永遠」というような恋愛観は無く、いつかは別れる(現実に戻る)というのが恋愛である。
 これの言葉は、遊郭での擬似恋愛から生まれたとされる。

 江戸時代、恋愛結婚が無かった訳ではないが、結婚は現実的なものという認識があった。
 武家においては家名を守り、家を後世に存続させることが最大の目的であり、商家にあっては金(持参金)目当ての結婚も珍しくなかった。
 庶民は姓を持たないから意識されることはないが、武家は夫婦別姓であり、現代風に言えば、嫁入りしても戸籍は実家に属しているのである。
 江戸時代、夫婦は互いに「礼」を尽くし、そして「絆」を結ぶ。
 「絆」とは、親や兄弟姉妹など、一生どころか死んだ後も切れない関係を意味することから、夫婦の「絆」とは、究極的には同じ墓に入るというところに行き着く。
 江戸時代、妻の不倫は許されないが、夫の不倫は許されると思っている人が多いが、どちらも家名を汚す行為であり、厳罰の対象となる。
 ちなみに、側室や妾をもつのは、家の存続を目的とするものだから、原則として妻の了解の上でしか許されない。

 江戸時代の離婚は、夫からの「三行半(みくだりはん)」一枚というイメージがあるかもしれない。
 実際には、家や夫側の都合での離婚は、嫁入りの際の持参金を全額返済しなければならないし、それなりの手切れ金が必要になる。
 ※妻に離婚の原因がある場合、その必要はない。
 例えば、時代劇で子どもができないから実家に帰されるというようなことは、実際にはほとんどない。
 妻の側から離婚を申し入れる場合にも、夫からの「三行半」が必要である。
 「三行半」は、離縁状というよりは、再婚許可証というべきものだったからである。
 例えば、DV夫と離婚したいが、夫が認めない場合には、一部の尼寺などが間に入り夫を説得したりするが、それでも認めない場合には、公儀公認の強制離婚になることもあった。

コメント


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://hodashigaryubaku.blog.2nt.com/tb.php/184-ad5c7360