2ntブログ
2024 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 06

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

縄文時代の縄

桜町遺跡は、1988年(昭和63年)に行われた発掘調査で縄文時代中期末から後期初頭(約四千年前)の高床建物の柱材が出土、弥生時代に伝わったと考えられていた高床式の建物が二千年もさかのぼることを実証し、考古学関係者の関心を集めた遺跡である。
遺跡は、市街地から北西約4㎞の国道8号バイパス沿線の湿地帯にあり、遺物が良好な状態で保存されている。
そこで、1997年に縄が3本出土している。
縄1

縄2

縄3

一本は直径6mmの細いもので、非常に丁寧に綯(な)われている。
一本は長さ16cmで直線状、もう一本は結び目が付いている。
縄は左綯いで、左利きの人によって綯われた(?)ものと思われ、結んである縄の結び方は「本結び」。

桜町JOMONパーク出土品展示室
 富山県小矢部市桜町(桜町遺跡駐車場内)
 電話/0766-67-5255
 開館時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)
 休館日/月曜日(祝日、振替休日にあたるときは翌平日)、及び12月28日~1月4日

小矢部市役所のホームページより
http://www.city.oyabe.toyama.jp/

一般的な紐や縄はほとんど右綯いで、私たちが使っている6mmの麻縄も右綯い。
地域によっては、祭事などに左綯いの縄を用いるが、出土した縄は、祭事用というわけではないだろう…。
私の住む地域でも、年に二回行われる獅子廻し(地域内の約200軒を一日かけて回る)の時には、左綯いの縄(地域の若衆が出発前にそれぞれ自分で綯う)を使い、お稲荷さんの注連縄(その年の当番の人たちが作る)は左綯いが決まり。
ちなみに、左利きの私が綯うと縄は左綯いになる。

コメント


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://hodashigaryubaku.blog.2nt.com/tb.php/189-bc3f78be