2ntブログ
2008 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 01

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

赤縄を結ぶ/赤い糸の伝説

「運命の赤い縄(日本では糸)」とは、中国に発し、東アジアで広く信じられている人と人を結ぶ伝説である。

一般的には、『太平広記』に記載された奇談「定婚店」に由来する。
※『太平広記』は、977-978年にかけて編纂された現存する最古の中国小説といわれる。
※「定婚店」の出典は『続幽怪録』とされる。

いつか結ばれる男と女は、足首を見えない赤い縄で結ばれているとされる。
この赤い縄を司るのは「月老」という老人で、結婚や縁結びなどを司るとされ、仲人や結婚の仲立ちをする者を指す「月下老」や婚姻を意味する「赤縄を結ぶ」という成語が生まれた。
古くは五色の縄の伝説があったものと考えられており、赤縄の伝説だけが現在に至ったと考えられている。

朝鮮半島へ伝わったのが、李氏朝鮮(1392-1910年)のはじめといわれ、その後日本にも伝わった。
日本では、林道春(羅山 1583~1657)による訳本『怪談全書』によって一般に知られるようになったといわれる。
この時、足首の赤い縄は、日本では手の小指の赤い糸として広まった。

ところで、日本古来の「絆(きずな)」は、主に親子兄弟に用いるのが基本で、男女の場合には、一部特殊な例を除けば、一般的には婚姻関係にある男女の間で時間をかけて結ばれるものであるから、「絆」と「赤い糸」は異質である。
最近、「絆」という言葉がいろんな場面で使われているが、その意味からすれば、使うべき言葉は「縁(「えん」または「えにし」)」である。

「赤い縄」の伝説によれば、冥界によって決められた赤い縄で結ばれた男女は、他の人とは決して結ばれないということになっている。
逆に、赤い縄で結ばれた男女は、死以外には、どんな障害があっても結ばれるという。

江戸時代、男女の恋を意味する言葉は「浮気(艶気):うわき」である。
浮気は、別れること、結ばれないことを前提としていたから、赤い縄ではなく赤い糸になったと考えられる。
「情欲」と書いて「こい」と読ませたりもする。
「浮気」の反対語は「本気」ではなく「現実」で、婚姻には「現実の生活」という意味がある。
ちなみに、「不倫」とは正常な人間関係を壊す行為を意味する。

※この伝説に由来するわけではないが、「紅縄庵(くじょうあん)」の紅縄は赤縄のこと、。